カテゴリ
全体 つぶやき 横十間川&大横川&小名木川 横浜 隅田川河口&運河 大井埠頭 その他湾奥 タックル&仕掛け 総括 横須賀 都内:海以の釣り メバル料理 中国で釣り 富津 真鮒釣り 城南島 佃堀 キス釣り 釣り道具製作 ハゼ釣り ハゼ釣り 和竿 未分類 以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 お気に入りブログ
外部リンク
最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
検索
タグ
ハゼ釣り(241)
和竿製作(90) 和竿(67) 横十間川(39) 中通し竿(38) ちょい投げ(37) 横浜(36) 竿作り(34) メバル釣り(33) 釣り道具(23) 延べ竿釣り(22) 仕掛け(22) 鮒釣り(20) カサゴ釣り(18) 横須賀(16) ヒネハゼ(12) フナ釣り(11) 竿六竿(11) 手長エビ釣り(11) 釣り場(10) ブログジャンル
画像一覧
|
1
ハゼ釣りをしたいのか?ハゼ釣りのための竿作りをしたいのか? そんな感じの8月だったっす。 そんなわけで文面は重いのにグダグダの8月のハゼ釣りダイジェスト版っす。備忘録なんで、このまま読まずに折り返した方が無難っす。 振り返ると8月中は下町水路内しか行ってなかったっす。 なんてこった‼︎ とは思わないっす。 なにせホームだから。 2017年8月5日土曜日 ハゼの穴釣り 大潮なんて関係ない水門の中 この日は電車で、前回と同じポイントに向かっていたところ、六郎さん達が、レトロな釣り具屋で貴重なブツを買ってきてくれるというので、急遽、電車を乗り換えずに別の下町すいろに向かったっす。 現地につくと久々に穴釣りをしたっす。 この界隈は竿六さんや六郎さんが、穴という穴をほじくっているという噂になっていた場所っす。なにせ「亠」ナベブタの方達は、ここでは「宀」ウカンムリにして、竿穴さん、穴郎さんと呼ばれるぐらいで。 穴に仕掛けを挿れると…すぐに ビクンッ ![]() まあまあグラマラスなハゼが釣れたっす。 どうやら竿穴さんや、穴郎さんに穿られていないウブな穴だったみたいっす。 でも、この日は一番短い竿で7尺の竿六竿未唯だったから、なかなか穴に仕掛けを挿入させれず、なんかしっぽりできなかったっす。 ということで六郎さん達が来るまで、ぐびぐびしていたっす。 ![]() 暑いとビールが美味いのだけど、すぐに飲まないとヌルいビールになるもので、買ってきたビールは既に微妙な温度に上がっていたっす。 やがて六郎さん達が着くと、すぐに、ブツをいただいたっす。 谷村新司っす。 ![]() もといサライっす。 以前のサライは、ポッキポキになってしまい、使えなくなっていたから、中通し竿作りにとても役立ってくれたっす。 そんなサライを買ってきてくれた六郎さんの手には穴専用にあつらえて貰ったという、こちらの竿が! ![]() 手元の上には「 Le trou」のロゴが入っていたっす… ![]() フランス語で「穴」という意味みたいっす。 … … 宀を付けて呼ばれるわけっす。 でも、こういう遊び心が溢れているのは好きっす。 それに応えてロゴを入れてくれた方も、素晴らしいっす! この日はサライを手に入れただけで十分満足してしまい、自分へヌルいビールを飲みながら、穴以外でハゼ釣りをやり続けたっす。 ![]() でも宀がついた方達は、穴という穴から、デカいウロハゼを抜きまくっていたっす。 ![]() もはやハゼというより、アイナメみたいに見えたっす。 ![]() 2017年8月6日日曜日 竿六竿のちょいプラ 大潮なんて関係がなかった水門内 この日は、前日に行かなかった下町水路に向かったっす。 釣り仲間の会のハゼの早釣り競争を行う場所と、そして、どの竿、どんな仕掛けで臨もうか?を検討するためだったっす。 現地にはすでに宀をはずした竿六さん達がいたっす。 で、早速、新しい中通し竿を見せてくれたっす。 今度は、追い継付きで手元で長さを変えれる竿だったっす。 ![]() 口巻きの塗りは2016年モデルに銀の覆輪がついているっす。 ![]() 穂先は布袋竹で、穂持ち以下は矢竹。 しかも口金は今回も象牙っす。 ![]() 自分は象牙加工が苦手で、あの削っているときの臭いに耐えれる竿六さんが羨ましいっす。 さらに、こんな細かいチョイプラスαなもののが備えられていたっす。 ![]() 道糸の先端を挟めるようなものが! まったく知らなかったっす。 象牙加工は真似できないけど、これは真似ができそうっす。 頭の中のパクりノートには刻まれたのは言うまでもないっす。 この日の竿は今シーズンから何度も使っている小判東作の8尺中通し竿っす。 ![]() 横十間川系では7尺〜8尺の竿が使いやすく、自然とこの竿の出番が多かったわけっす。 竿で釣り場を選ぶほどの身内にはなれていないけど、いつか自作竿だけで、釣り場を選べるようにはなりたいものっす。 ![]() ![]() 2017年8月11日 金曜日 釣り初心者を連れて 6日に行った場所に、しつこく通っていたっす。この日は子供のとき以来という釣り初心者を連れてきたっす。 教えながらやるには、やはり同じ竿、仕掛けの方が良いかな?と思い、竿辰さんの9尺中通し和竿を2本用意してきたっす。 ![]() いきなり竹竿なんかを手渡され、戸惑っていたっす。でも他に同じ竿を2本は持っていないから仕方がないわけで。 ![]() でも飲み込みが早い奴で、あっという間に使いこなしていたっす。 なんか教え甲斐のない奴で、自分の初心者の頃より上手く釣っていたっす。 ![]() 当然なからバケツの中はハゼだらけに。 釣り初心者で束越えするとはなかなかのものっす。 ▲
by otokomichi13
| 2017-08-21 09:32
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by otokomichi13
| 2017-06-17 00:03
|
Trackback
|
Comments(2)
近況報告っす。 竿を作って ![]() 竹を採って ![]() 小鮒を釣って ![]() ご満悦し ![]() ハゼ尺を作って ![]() 竿を作って ![]() タナゴを釣って ![]() 小鮒を釣って ![]() 小鮒をポイポイあぜ道に捨てる、身勝手爺いを怒鳴り ややご満悦 ![]() で、今度は小鮒竿を作って ![]() 会長用の針外しを作って 土砂降りの中小鮒を釣って ![]() ![]() ご満悦 ![]() 竿は完成したかって? 見事に一本も完成していないっす。 徐々に自分の中のハードルが高くなってきたみたいで、納得できないと、やり直してばかり。 やっとリール和竿は、日の目を見ることができそうっす。 ![]() 赤黒2色のみの虫食い模様っす。 ![]() 3色にすると、毎回黒カビ模様に見えてしまい、2色で試し塗りをしたら、あ、なんか良いじゃん的だったからっす。 まあ、それだけっす。 こんな近況報告っす。 ▲
by otokomichi13
| 2017-04-15 18:16
|
Trackback
|
Comments(2)
ほぼ2ヶ月ぶりに更新っす。 いままで、多くの記事は仕事の電車移動中に書いていたのだけど、この時間を久々に読書に充てたりして、ピタッとやめていたっす。 でも1月、2月もハゼ釣り&竹採りに行っているっす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まあ、こんな感じっす! ▲
by otokomichi13
| 2017-02-11 10:54
|
Trackback
|
Comments(6)
花粉症は克服したと思ったのですけどね〜 なんか、竹採りに行ったらクシャミ、鼻水が出てしまいましたよ〜 ど〜も、釣りより竹採り、釣り歴3年6ヶ月ちょうど、竿作り歴4ヶ月目、竹採り歴2ヶ月ちょうどレベル1っす。 釣りよりというのは、書き方がよくないっすね。 釣りには行きたいっす。 だから今回を今シーズンの最終日にしたっす。 そして最後だけど今回も竿六さん、そして新たに久しぶりの荒釣さんも参加したっす。 というか、竹採りのベストシーズンは、もう終わっていたと思うっす。 でも採りたかった病の3人だから仕方ないっす。 そんな最後は、シワになるかもしれないけど、細めでリール和竿用になるもの、できるかわからないけどハゼ中通し竿用に使えそうな竹を中心にとることにしたっす。 というのも前日の夜に、真っ白になった竹を並べ、リール和竿を想定し竹を並べていたら、いつのまにか、中通し竿ができそうな組み合わせになっていたっす。 もう、そうなると、作ってみたい!という気持ちがフツフツとこみ上げていたっす。 5本しか作ったことがない者が何を無謀な!と思うかもしれないけど、やりたいと考えるとグチャネチャ考え続けるよりも、即行動する性格っす。 なので当然、下調べなどないっす。 さらにその中通し竿を作ってみたいという話を竿六さん、荒釣さんに話したら追い討ちをかけてくれるような話を聞けたっす。 竿六さんからは、中通し穴竿をいただいたときから、職場で(⁉︎)シコシコ作っていたなどの苦労笑い話を聞いていたけど、荒釣さんも一年ほど前から和竿を作りだし、なんと既に中通し竿を3本(だったかな?)作っていたという話を。 ※こちらは荒釣さん作、中通しのタナゴ竿っす。 ![]() あらためて作っているときの話や製作道具の話など、いろいろ聞き、さらに竿を見せていただいたりと、参考になることばかりで、もう頭の中では作りだしている自分がいたっす。 中通し竿といえば、穴あけで失敗しやすい穂先集めっす。 最初はできる限りピアノ線をぶっ刺しやすい、見た目がよい穂先を中心に集めたっす。 イメージは全布袋竹の中通し竿なんで、さらに各パーツを1m前後”ぐらい”で長めにとったっす。 そんな、”ぐらい”の竹採りをしている自分とは対照的に、竿六さんは、いつも通り、軽快に剪定鋏を昔の駅改札員のようにカチカチ鳴らせながら、たんたんと持ち帰る量以上に”きっちり”竹を選びとっていたっす。 荒釣さんは、なんと巻き尺まで用意し、2本継ぎのハゼ中通し竿用になるよう、竹を”きっちり”1番と2番に分けながら採っていたっす。 ”ぐらい”じゃないっす。 ”きっちり”っす。 こういう細かいところがない、適当な”ぐらい”でやってしまうのが自分の劣るところっす。 そこに気がついてからは、きっちり採り揃えだしたけど、まあ、結局、やや適当で終わってしまったっす。 ![]() ※一部だけ 来シーズンはメジャーやノギスも用意して行きたいっす。 荒釣さんは初竹採りで、前回のジュジュさんなみにウッキー状態で、持ってきた竿ケースに収まらないぐらい採り、やはりジュジュさんと同じようにシートに包んで持ち帰ったっす。 自分も、やや採り過ぎたのだけど、長めに採ったため竿ケースから竹がボンボンと。入りきらないのはガバンに入れ、そこからもボンボンと。 こういう持ち帰り方は、目立つからあまり、やりたくはなかったのだけど、”ぐらい”の採り方だったから、仕方なかったっす。 この日の帰りは、荒釣さんの話をもとに、中通し竿製作用工具など買いに各お店に寄っていったっす。 考えだしたのは前日だけど ![]() 決めたら即行動の性格なので。 ![]() ※中通し竿の竹の中を浚うワイヤーっす。ステンレスではなく鋼でできているレアな道具。 ただ、竹がボンボン飛び出したままのかっこうで寄ったっす。 ![]() ※胴を塗る前に、(人口)漆のつきを良くするために、使うもの。砥草の代用ということで、トクサと呼ばれたりも。 なので、最初に寄った釣具店では、店主から、もう竹採りは遅すぎだろ!と笑って突っ込みを入れられたっす。 もちろん道具作りの参考になる話をいろいろしてくれたっす。 続いては新宿の東急ハンヅに寄ったっす。 ここは高島屋に併設されていて、こうなんていうのかな…百貨店じゃなくちゃ!マダム達に紛れ、竹がボンボン飛び出したままのかっこうで…あきらきに浮いていたっす。 ![]() 目的は中通し用の穂先に穴を空けるためのピアノ線を買うことっす。 陳列棚でピアノ線を物色していたら、テレビカメラを持った方が近寄ってきたっす。 何を買いに来たのか? との質問を。 というか何故自分に? と聞き返すと やはりボンボン飛び出した竹を見たからだと… 取材には丁寧に答えたっす。 ハゼ釣りと和竿を自作する楽しさをカメラの前で熱く語ったっす。 まあテレビに流れるのかはわからないっす。 でも竿作り歴4ヶ月目じゃ、ちょっと良くないかな?とも思ったっす。 なにわともあれ、竹をボンボン出したままウロつくのは良くないっす。 <本日のタックル> 1.鋸:カバサワ ジェットシリーズ 回し挽きノコギリ 刃渡り16㎝ 2.剪定鋏:池坊鋏 美松 刃渡り4㎝ 万能剪定鋏 刃渡り4㎝ 3.スコップ:ダイソー 150円スコップ 4.ノコギリ:キャンドゥ100円のこ ちなみに、竹採りに持っていくノコギリは安いのでいいっす。 竿作りで切るときは目の細かい良いのを使うけど、竹採りだと砂を噛むから勿体ないっす。 こちらは竿作りで愛用しているピラニア鋸っす。 ![]() 切り口がきれいになるっす。 価格は1,600円ぐらいっす。 でら最近の竿作りの状況は?というと… まったく進んでいないっす。 荒矯め作業と道具作りだけっす。 今は殺し板作りを。なんとか一日一穴ずつドリるっているっす。 ![]() D型をした継ぎ口を丸く矯正、丈夫にするために使うものらしいっす。 いままでは使っていなかったっす。 この作業を戸口殺しとかいうみたいっす。 継ぎ口(戸口)に火を入れ、テーパー状にしたこの穴にねじ込めばいいみたいっす。 ピアノ線の加工もこれからだし、まだまだ竿作りには戻れなさそうっす。 ▲
by otokomichi13
| 2016-03-10 22:35
|
Trackback
|
Comments(6)
忙しくて、ここ2回分適当に長く書いてたら、自分でも読みにくいのになってました。 誤字や文節など見直してみました。 とはいえ直近ふたつはかなり適当に書いてます。 ![]() ※おすすめの人口うるしです。 塗ったあとでも、軽く炙る程度なら焦げない。 ▲
by otokomichi13
| 2016-02-23 17:58
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by otokomichi13
| 2015-10-18 12:19
|
Trackback
|
Comments(2)
夏の釣り連休が終わってしまいましたね~。 これから釣り連休に入る方がうらやましいですね~。 9月になればシルバー釣りウィークがあるので、それまでは我慢するしかないですね~ ど~も、まだ少し釣りボケが残っている釣り歴2年11か月目レベル1っす。 今回の釣り連休のうち3日間は、前回までの記事同様、ガン玉ご満悦ポイント2で過ごしちゃったす。 でも本当は今シーズンまだ行っていない場所にも行きたかったす。 釣れちゃうから行っちゃたわけで、もっと釣れる場所はあったはすっす。 この界隈は本当にハゼ釣りのためにあるようなものっす。 東京がハゼ釣りフィールドじゃない方は、正直どこよ?と思っているはずっす。 今回たまたまこんな地図を見かけたので、貼っておくっす。 東京都のハゼ釣りマップっす。 ![]() 東京のオランダ、墨田区、江東区、江戸川区の水路地図っす。 この地域の運河による治水を紹介していた看板を写したものっす。 でも、ハゼ釣りMAPとして紹介して間違っていないっす。 隅田川(大川)から荒川、中川まですべてカバーしているっす。 しかもホームの横十間川が真ん中に配置されているっす。 ずばり、ここに載っている川すべてがハゼ釣りフィールドっす。 どこで竿を出してもハゼが釣れるっす。 たまたま自分は横十間川を中心にハゼ釣りをしているだけで、地元の方は、それぞれ自宅近くの川でハゼ釣りをしているっす。 もちろんどこも無料っす。 もう少し涼しくなったら、是非、このフィールドでハゼ釣り散歩を楽しんで欲しいものっす。 冒頭の話がまた長かったす。 3日目も前日までと同じ場所に行ったす。 ただ、前々回のブログを夜中まで書いていたせいで、寝不足で行ってしまったす。 眠くてハゼ釣りには支障をきたしてしまったす。 寝不足はダメっす。 ①ハゼのアタリを逃すっす。 ②滑って川に落ちやすくなるっす。 ③ダボハゼのアタリを回避できないっす。 ③釣ってもダボハゼとマハゼを間違えるっす。 ん? ハゼ釣りだけの話ではないっすね。 この日は、仲間のみんなに情報を伝えていたので、すでにズラーっといたっす。 で釣果を見ると、それぞれバケツにブルブリのハゼがウジャーって入っていたっす。 ![]() ![]() ダボもここまで大きいとヒキもなかなかみたいっす。 もちろん自分も眠いながらも、ブリッとしたハゼを狙ったっす。 ![]() 当然「見ていないっす」 誘惑にはかられたけど、遠めに仕掛けを落とし、2m以上ある深場から引っこ抜いたっす。 ![]() 遠めに落としているから、見ていないっす。 全部、深場から引っこ抜いているっす。 ![]() ハゼ釣りに行った回数の2/3以上は見ていないっす。 一応、見ないでも釣れる奴っす。 で、今回は特別に見ないハゼ釣りのコツを書いておくっす。 ウキをつけないハゼのミャク釣りの場合のコツっす。 ①スケスケの足元にいるハゼを見ないよう遠くを見るっす。 ②見釣りに最適な餌、ボイルホタテやエビをつけないようにするっす。 ③見釣りを楽しんでいる人に近づかないようにするっす。 これらはハゼを見る誘惑を断つためっす。 簡単なようでとても難しいことっす。 ん? コツでない? 気のせいっす。 ▲
by otokomichi13
| 2015-08-18 21:30
|
Trackback
|
Comments(5)
今週末も晴れっす。 悩んでるっす。 釣りに行くべきか、行かぬべきか… 週末しかやれないことや休息も必要なぐらい仕事が忙しいのに、釣りに行きたい衝動が抑えれないっす(苦笑) こういうときは、どうすればいいっすかね? ▲
by otokomichi13
| 2014-03-07 12:40
|
Trackback
|
Comments(4)
一部前の記事と被ってるけど気にしないで欲しいっす。 遡り1月初旬の話っす。 どーも釣り歴1年6ヶ月になった レベル1っす。 横十間川、前から不思議な川と紹介してましたが、ここまだハゼが釣れるっす。 しかも腹パンパンの産卵目前のハゼから、いつ産まれたのか不明の小さいハゼまでっす。 今回は、延べ竿にケミホタルを使用してのミャク釣りっす。 といってもミャクをとる前にケミホタルの微妙な動きばかり見てるので、動きでアタリをとる感じっす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日最大の18.5cmっす。 ![]() 小さいのもマハゼっす。 ![]() ![]() 無事産卵&6月頃のシーズン初めのヒネハゼラッシュを祈りつつ、すべてリリースっす。 この時期までハゼ釣りをしてる方は、あまりいないだろうから参考にならないかもしれないけど、釣れるっす。 実は1月19日までやってたっす。 仲間には、延べ竿でもっと釣っている方もいるっす。 で次はというと、いよいよメバル釣りっす。 どちらかというと五目釣りっす。 今後しばらくは、ハゼ釣り以外の釣りを紹介していくっす。 ただし釣り歴が浅い自分だから、ベテラン釣り師にはあまり参考にならないかもしれないっす。 ▲
by otokomichi13
| 2014-01-24 13:00
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||