カテゴリ
全体 つぶやき 横十間川&大横川&小名木川 横浜 隅田川河口&運河 大井埠頭 その他湾奥 タックル&仕掛け 総括 横須賀 都内:海以の釣り メバル料理 中国で釣り 富津 真鮒釣り 城南島 佃堀 キス釣り 釣り道具製作 ハゼ釣り ハゼ釣り 和竿 未分類 以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 お気に入りブログ
外部リンク
最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
検索
タグ
ハゼ釣り(241)
和竿製作(90) 和竿(67) 横十間川(39) 中通し竿(38) ちょい投げ(37) 横浜(36) 竿作り(34) メバル釣り(33) 釣り道具(23) 延べ竿釣り(22) 仕掛け(22) 鮒釣り(20) カサゴ釣り(18) 横須賀(16) ヒネハゼ(12) フナ釣り(11) 竿六竿(11) 手長エビ釣り(11) 釣り場(10) ブログジャンル
画像一覧
|
1
いよいよ年末ですね〜。 多くの方が、竿納めをしだしたようですね〜。 ど〜も、竿納めの予定は12月31日にするつもりの釣り歴2年4ヶ月目レベル1っす。 もちろん竿初めは1月1日のつもりっす。 暇な奴じゃないっす。 釣りで忙しい奴っす。 もちろん紅白も見るし初詣も行くし、年越し蕎麦も餅もお節も雑煮も食べブクブク太る予定っす。 でも我が家の雑煮はハゼの雑煮じゃないっす。 宮城に住んでた頃は食べた記憶がある程度っす。 今年こそハゼの雑煮を作ってみたいものっす。 というわけで、12月6日はハゼの雑煮に入る前に美味しくいただいたけど最適なサイズがいる横浜の各地に出没したっす。 潮回りが良かったから、この日も20cmオーバーが釣れたハゼ郎さんスポットからスタートしたっす。 駅に着くと、いつもは釣り場で会う竿六さんの後姿が見えたっす。 どうやら始発を逃したみたいで同着になったっす。 デカいクーラーBOXや竿入れを持ち歩く釣り人達の中で、肩からカバンを掛けているだけで、まったく釣り人に見えない姿っす。 竿六竿は仕舞い寸が短いコンパクトロッドだからなせる技っす(笑) ![]() ※鬼殺しとのツーショットっす この日は開始しばらくはアタリを感じることができず、アタリを感じたときもアワセが遅れ針がかりさせれない時間が続いったっす。 またも、今日がラストか?と思ってたら…近くの竿六さんはポンポン釣っていたっす。 この違いは、もはや腕の差しかないと思い、すぐにコツを聞きにいったっす。 特徴がある釣り場なので、教わったコツは目から鱗ものだったっす。 というかここにきて竿六竿の正しい使い方がわかり、さらにあらためてレベル1式の威力がわかったっす。 開眼したっす。 ![]() 冗談っす。 とはいえ、ここから怒涛のみすず学苑っす。 一言言っておくとパチンコメーカーや予備校の回し者じゃないっす。 アタリを上手く拾えるようになり、アワセも決まりポンポン釣れだしたっす。 ![]() とは別に話がそれるけど、以前はガングロハゼが多かったのに美白の柳原可奈子ハゼ※も混じってきたっす。 台風で泥が流されたせいかな? ※その子ハゼというのはやめてくれと船堀村さんに言われたので、今回から可奈子ハゼと呼ぶっす。 ![]() 微かなアタリを穂先が教え、アワセをクンと入れるとグッ〜と引いて、深場からドラグを緩めたカリカリとなるリールを巻くのが心地いいっす。 ![]() この日は本当に微かなアタリばかりだったっす。 ![]() 地元のおっちゃんも、釣れているのを見て竿をだしてきたっす。 でもおっちゃんはアタリを拾うことも出来ず、諦めて帰ってしまったっす。 最初の自分同様、釣り方がマッチしないと難しかったみたいっす。 とはいえ開眼した自分はポンポン釣り上げていったっす。 ![]() デローンと長い18〜19cm代のハゼが多く ![]() さらには20cm代も釣れたっす。 ![]() 1年に二度釣れるなんて、マジで嬉しかったっす。 ![]() 実はその後も20cm超えを釣ったけど、写真を撮り損ねたみたいっす。 今回こそ、デカいハゼ天にありつけそうだと思ったりもしたっす。 ![]() 潮がガンガン動いている時間は、入れパク状態っす。 ![]() バケツの中が徐々に埋まってきたっす。 ![]() 目標はバケツすりきり一杯になったっす。 ![]() ![]() ドンドン埋まり泡立ってきたっす。 ![]() 保冷袋に入れるまで活かすための処置とはいえ、限界が近づいてきたっす。 ![]() アタリが止まらないので、なかなか移しかえれなかったっす。 ![]() というわけでカプチーノ状態に。 ![]() ブクブクを止めると、パンパンだったっす。 ![]() 18〜19cm代で胴回りもあるため、埋まりやすいけど、それだけ釣れたということっす。 ![]() アタリが遠のく昼前まで頑張ったっす。 ![]() 午前中の釣果は約半束だったっす。 毎回、もうダメかな?と思いながら行っているのに横浜の底力は半端じゃなかったっす。 タイトルだと束超えと書いてるのに、半束じゃないか! と思われた方もいるかと思いますが、まだこの日は続きがあるっす。 この後、竿三さん、竿六さん達と移動し、仲間がいる別の場所に移動したっす。 最近、仲間うちで評判になっている初めてのポイントっす。 といっても同じ横浜市内なんで、すぐ近くだったっす。 釣り場に着くと、既に勝鬨屋さんとジュジュさんが竿を出していたっす。 でも二人とも変だったっす。 まず勝鬨屋さんは、次週の東京湾キス釣りNo.1決定戦を前に、ハゼを仮想キスとして、すべてキス釣り仕様にして練習していたっす(笑) で、ジュジュさんというと、いつもいろんな餌で探求しているのだけど、こんなものでハゼを釣ろうとしてたっす。 ![]() 前に会ったときは、 ![]() これで釣ってたっす。 ところがムール貝は柔らか過ぎて、針に付けれなかったっす。 …二人ともキャラが立ち過ぎっす。 そんな2人の間に入り竿を出したっす。 2人は、午前中から来ていたけどホタテ餌のジュジュさんがポツポツ程度で、イソメの勝鬨屋さんは、まったく釣れないとボヤいてたっす。 というわけで、自分も地獄針の上針にはホタテを付け下針にはイソメを付けて挑戦したっす。 釣り方は午前中に開眼したばかりの竿六釣法っす。 すると1投目からスグに釣れたっす。 ![]() アタリが弱かったから、アワセを入れずに待ちを長くすると一荷に。 ![]() この時期の一荷は、考え方を変えるとあまり良い釣り方ではないとわかったっす。 微かなアタリを拾えずアワセを入れるのが遅くなってしまったと考えるべきかもしれないっす。 しかし、竿六釣法のおかげで、釣り場を変えたこちらでも、釣れまくったっす。 微かなアタリを拾いアワセが決まり、針がかりさせれる喜びたまらないっす。 夏、秋のハゼ釣りとまったく違うのもいいっす。 なので写真もとらず、パカパカ釣りまくってたら… ![]() またもバケツがいっぱいに! 勝鬨屋さんもジュジュさんもバケツやビクをパンパンにするほど釣りまくってたっす。 後から来た健児さんなんかは、このポイントの開拓者だけあり、釣れる時間等を知っているので、後からきても、やはりビシビシと釣りまくってたっす。 サイズは午前と場所が違うのもあり、一回り小さい14cm前後が多かったっす※。 ※2014年12月21日に行ったときは平均16cm代で17cmも多く釣れたのでサイズの話は、6日時点です。 ジップロックLサイズもパンパンになり、この日はトータル120匹を超えてたっす。 ![]() こちらは勝鬨屋さんの洗濯ネットスカリっす。 雨男さんからいただいたハゼが混ざっているものの、6月の横十ヒネハゼラッシュ以来の何kg?の釣果になってたっす。 ![]() この日は小型サイズは即リリースしたものの、翌週のハゼ天パーティーのため、残りは全て持ち帰ったっす。 ![]() ![]() 竿六釣法を詳しく書くのは省くっす。 書くと、「そんなの知っているよ」と言ってくる方が多そうなので(苦笑) でも知っていても忘れている方は多そうっす。 12月23日までハゼ釣りに行ってるけど、まだまだ釣れているっす。 このまま新年まで続きそうっす。 ▲
by otokomichi13
| 2014-12-25 12:45
| 横浜
|
Trackback
|
Comments(8)
釣り歴2年3ヶ月目(=ハゼ釣り歴)にして、やっと釣れたっす! 都内、横浜をぐるぐる回って回って回りつくして… 初めて20cmオーバーのマハゼを‼︎ 自分の釣り歴の中で20cmオーバーを目の前で釣り上げたのを見たのは、会長と雨男さんだけっす。 会長のときは、まだ釣り歴0年4ヶ月目の1月1日だったっす。 釣り上がったときが、ちょうど釣り場に到着したときで、 「レベさんメジャーある?」 これが新年最初の挨拶だったのを覚えてるっす。 20cmを超えるハゼを釣ると、「あけまして」はなくなるっす。(笑) 2度目は、3週前に雨男さんが、今回と同じ場所で、釣り上げたときっす。 このときは、雨男さんが、 「根掛かりか?ん?重いぞ。なんか違う魚か?」 なんて言いながら、釣り上げるまでの過程を見ることが出来たっす。 20cmを超えるハゼをかけると、ベテランもわからなくなるみたいっす。 20cmオーバーのハゼがあがるのは、今の都内や横浜界隈だと珍しいことだと自分は思ってるっす。 そんな珍しい20cmオーバーのマハゼをこの日ついに自分も釣り上げることができたわけっす。 この日の竿は、改善した自作のリール和竿をにしてたっす。 ![]() 前日同様、この日も大潮で、潮が動いていると比較的パカパカ釣り上げることが出来てたっす。 そんな昼前に、20cmオーバーが掛かったっす。 アタリが繊細になりつつある時期だったけど、今回はいきなりゴッゴツンと手応えがきたっす。 このゴッゴツンというアタリはあまり慣れてなく、同時にビックリあわせをしてたっす。 すると穂先が、いつもより激しくシナリを見せたっす。 この竿の穂先は、落ちハゼの時期に作り、落ちハゼの繊細なアタリに合わせ、かなり細くハエ竿みたいに削っているからなおさら激しくシナったのだけど。 でも根掛かりだとは思わず、スレ掛かりか一荷かと思い、リールをキリキリ鳴らしながら巻くと… ブリブリッとぶっとく長いヤツだったっす。 ![]() すぐに20cmを超えているのがわかったっす。 測ってみると、21cmだったっす‼︎ ![]() 1匹のハゼで写真を3回も撮るほど、嬉しかったっす! ![]() でも、この後、悲劇が待ってたっす。 勝鬨屋さんと健児さんが来たので、少し立ち話をして戻ると、この20cmオーバーのハゼが脱走していたっす。 しかも自転車に轢かれ、真っ二つに(涙) 食べてあげることができず、手を合わせてから海に戻したっす。 とはいえ、この日も満足できる釣果をあげることが出来たっす! ![]() ※水汲みバケツにハゼをいれていき、溜まるとハゼはみな真っ直ぐ縦に入っていくっす。 ▲
by otokomichi13
| 2014-12-08 00:10
| 横浜
|
Trackback
|
Comments(13)
最近、ハゼ釣りに行くと、行く先々で地獄針を使っている方をチラホラ見るようになってきたっす。 落ちハゼシーズンも後半になると、以前みたいにポンポン釣れなくなってくるっからですかね? 自分はロマン橋界隈が渋くなってからは、ほぼずっと地獄針を使ってるっす。 地獄針なんてのは、手長エビ用のハリス付き針以外は売ってないから、毎回自分で作って持ってきているっす。 ところが、この地獄針、針が2本あるせいで、市販の針ケースに入れるのは塩梅がよろしくないっす。 2本目の針が浮くからっす。 でも、そんな問題を解消してくれたのが、これっす。 ![]() 名刺入れっす。 竿三さんが、これに針を入れていたっす。 中には磁石を貼り付けているっす。 ![]() これで針が中で浮くことがないっす。 ![]() ハリスの長さは、だいたい10cmだからピッタリ入るからはみ出さないっす。 材料は全て100円ショップっす。 もちろん今回もパクリっす。 自分に見られるとパクられるから、皆さん要注意っす(苦笑) ▲
by otokomichi13
| 2014-12-04 17:58
| タックル&仕掛け
|
Trackback
|
Comments(6)
1 |
ファン申請 |
||